10.8. 仮想マシンの削除保護の有効化または無効化


仮想マシンの削除保護を有効にすると、誤った仮想マシン (VM) の削除を防ぐことができます。仮想マシンの削除保護を無効にすることもできます。

削除保護は、コマンドラインから、または OpenShift Container Platform Web コンソールの VM の VirtualMachine details ページから有効または無効にできます。このオプションはデフォルトで無効になっています。

また、管理するクラスター内のすべての仮想マシンに対して、削除保護オプションを利用できないように選択することも可能です。このような場合、この機能がすでに有効になっている仮想マシンでは保護が維持されますが、新規に作成される仮想マシンではこのオプションは利用できません。

10.8.1. Web コンソールを使用して仮想マシンの削除保護を有効化または無効化する

仮想マシン (VM) が誤って削除されるのを防ぐために、OpenShift Container Platform Web コンソールを使用して、仮想マシン削除保護を有効化できます。仮想マシンの削除保護を無効にすることもできます。

デフォルトでは、仮想マシンの削除保護は有効化されていません。個々の仮想マシンごとにオプションを設定する必要があります。

手順

  1. OpenShift Container Platform Web コンソールから、ビューを選択します。

    • 仮想化に重点を置いたビューの場合は、Administrator Virtualization VirtualMachines を選択します。
    • 一般的なビューは、Virtualization VirtualMachines に移動します。
  2. VirtualMachines リストから、削除保護を有効または無効にする仮想マシンを選択します。
  3. Configuration タブをクリックします。
  4. VirtualMachines details で、次のように保護の有効化または無効化を選択します。

    • 保護を有効化するには、以下を実行します。

      1. Deletion protection スイッチを On に設定します。
      2. 保護を確定するには、Enable をクリックします。
    • 保護を無効化するには、以下を実行します。

      1. Deletion protection スイッチを Off に設定します。
      2. 保護を無効にするには、Disable をクリックします。

10.8.2. CLI を使用して仮想マシン削除保護を有効化または無効化する

仮想マシン (VM) が誤って削除されるのを防ぐには、コマンドラインを使用して仮想マシン削除保護を有効化できます。仮想マシンの削除保護を無効にすることもできます。

デフォルトでは、仮想マシンの削除保護は有効化されていません。個々の仮想マシンごとにオプションを設定する必要があります。

前提条件

  • OpenShift CLI (oc) がインストールされている。

手順

  • 次のコマンドを実行して、仮想マシンの削除保護を有効にします。

    $ oc patch vm <vm_name> --type merge -p '{"metadata":{"labels":{"kubevirt.io/vm-delete-protection":"True"}}}' -n <namespace>
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  • 次のコマンドを実行して、仮想マシンの削除保護を無効にします。

    $ oc patch vm <vm_name> --type json -p '[{"op": "remove", "path": "/metadata/labels/kubevirt.io~1vm-delete-protection"}]' -n <namespace>
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

10.8.3. 仮想マシン削除保護オプションの削除

仮想マシン (VM) で削除保護を有効化すると、仮想マシンが誤って削除されることがなくなります。仮想マシンの保護を無効化することもできます。

クラスター管理者は、仮想マシン削除保護オプションを利用できないように選択できます。削除保護がすでに有効になっている仮想マシンでは、その設定が保持されます。新規に作成される仮想マシンでは、オプションを有効化できません。

クラスターの検証許可ポリシーを確立し、クラスターでポリシーを使用するために必要なバインディングを作成することで、削除保護オプションを削除できます。

前提条件

  • クラスター管理者の権限がある。
  • OpenShift CLI (oc) がインストールされている。

手順

  1. 次の例に示すように、validation admission policy を作成します。

    validation admission policy ファイルの例

    apiVersion: admissionregistration.k8s.io/v1
    kind: ValidatingAdmissionPolicy
    metadata:
      name: "disable-vm-delete-protection"
    spec:
      failurePolicy: Fail
      matchConstraints:
        resourceRules:
        - apiGroups:   ["kubevirt.io"]
          apiVersions: ["*"]
          operations:  ["UPDATE", "CREATE"]
          resources:   ["virtualmachines"]
      variables:
        - expression: string('kubevirt.io/vm-delete-protection')
          name: vmDeleteProtectionLabel
      validations:
      - expression: >-
          !has(object.metadata.labels) ||
          !object.metadata.labels.exists(label, label == variables.vmDeleteProtectionLabel) ||
          has(oldObject.metadata.labels) &&
          oldObject.metadata.labels.exists(label, label == variables.vmDeleteProtectionLabel)
        message: "Virtual Machine delete protection feature is disabled"
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

  2. validation admission policy をクラスターに適用します。

    $ oc apply -f disable-vm-delete-protection.yaml
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  3. 次の例に示すように、validation admission policy バインディングを作成します。

    validation admission policy バインディングファイルの例

    apiVersion: admissionregistration.k8s.io/v1
    kind: ValidatingAdmissionPolicyBinding
    metadata:
      name: "disable-vm-delete-protection-binding"
    spec:
      policyName: "disable-vm-delete-protection"
      validationActions: [Deny]
      matchResources:
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

  4. validation admission policy バインディングをクラスターに適用します。

    $ oc apply -f disable-vm-delete-protection-binding.yaml
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat