6.3. ブートイメージ管理を有効にする
デフォルトでは、Google Cloud および Amazon Web Services (AWS)クラスターの場合、Machine Config Operator (MCO)はクラスターを更新するたびに、クラスター内のマシンセットのブートイメージを更新します。
ブートイメージ管理機能を無効化してブートイメージが更新されないようにした場合は、MachineConfiguration
オブジェクトを編集し、機能を再有効化できます。
VMware vSphere では、テクノロジープレビュー機能としてブートイメージ管理を有効にできます。
vSphere でのブートイメージ管理は、テクノロジープレビュー機能のみです。テクノロジープレビュー機能は、Red Hat 製品のサービスレベルアグリーメント (SLA) の対象外であり、機能的に完全ではないことがあります。Red Hat は、実稼働環境でこれらを使用することを推奨していません。テクノロジープレビュー機能は、最新の製品機能をいち早く提供して、開発段階で機能のテストを行い、フィードバックを提供していただくことを目的としています。
Red Hat のテクノロジープレビュー機能のサポート範囲に関する詳細は、テクノロジープレビュー機能のサポート範囲 を参照してください。
この機能を有効化すると、ブートイメージが現在の OpenShift Container Platform バージョンに更新されます。今後クラスターが新しい OpenShift Container Platform バージョンに再度更新されると、ブートイメージも再度更新されます。機能の有効化後に作成された新しいノードは、更新されたブートイメージを使用します。この機能は既存のノードには影響しません。
前提条件
vSphere の場合、クラスターで
TechPreviewNoUpgrade
機能セットを有効にします。詳細は、「フィーチャーゲートを使用した機能の有効化」を参照してください。注記TechPreviewNoUpgrade
機能セットを有効にすると元に戻すことができなくなり、マイナーバージョンの更新ができなくなります。これらの機能セットは、実稼働クラスターでは推奨されません。managedBootImagesStatus
スタンザがMachineConfiguration
オブジェクトに表示されるまで待機します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
手順
cluster
という名前のMachineConfiguration
オブジェクトを編集して、一部またはすべてのマシンセットのブートイメージ管理機能を有効化します。oc edit MachineConfiguration cluster
$ oc edit MachineConfiguration cluster
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow オプション: すべてのマシンセットに対してブートイメージ管理機能を有効化します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow オプション: 特定のマシンセットに対してブートイメージ管理機能を有効化します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ヒントマシンセットに適切なラベルが存在しない場合は、次のようなコマンドを実行してキーと値のペアを追加します。
oc label machineset.machine ci-ln-hmy310k-72292-5f87z-worker-a region="east" -n openshift-machine-api
$ oc label machineset.machine ci-ln-hmy310k-72292-5f87z-worker-a region="east" -n openshift-machine-api
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
検証
影響を受けるノードが
READY
状態に戻ると、マシン設定オブジェクトを表示してブートイメージ管理機能の現在の状態を表示します。oc get machineconfiguration cluster -o yaml
$ oc get machineconfiguration cluster -o yaml
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ブートイメージ参照を含むマシンセット例
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 影響を受けるノードが
READY
状態に戻ったら、次のいずれかの方法を使用して、現在のブートイメージを確認します。Google Cloud と AWS の場合は、次のコマンドを実行してブートイメージバージョンを取得します。マシンセット内のブートイメージの場所と形式は、プラットフォームによって異なります。ただし、ブートイメージは常に
spec.template.spec.providerSpec.
パラメーターにリスト表示されます。oc get machinesets <machineset_name> -n openshift-machine-api -o yaml
$ oc get machinesets <machineset_name> -n openshift-machine-api -o yaml
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ブートイメージ参照を含むマシンセット例
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow - 1
- このブートイメージは、現在の OpenShift Container Platform バージョンと同じです。
VMware vSphere の場合は、影響を受けるノードからブートイメージバージョンを取得します。
以下のようなコマンドを実行して、ノードへの
oc debug
セッションを開きます。oc debug node/<node_name>
$ oc debug node/<node_name>
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 次のコマンドを実行して、デバッグシェル内のルートディレクトリーとして
/host
を設定します。chroot /host
sh-5.1# chroot /host
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow rpm-ostree status
コマンドを実行して、カスタムレイヤーイメージが使用されていることを確認します。rpm-ostree status
sh-5.1# rpm-ostree status
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 出力例
State: idle Deployments: * ostree-unverified-registry:quay.io/my-registry/... Digest: sha256:...
State: idle Deployments: * ostree-unverified-registry:quay.io/my-registry/... Digest: sha256:...
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow