第2章 リリースノート


2.1. OpenShift Virtualization リリースノート

2.1.1. ドキュメントに関するフィードバックの提供

エラーを報告したり、ドキュメントを改善したりするには、Red Hat Jira アカウント にログインし、Jira issue を送信してください。

2.1.2. Red Hat OpenShift Virtualization について

Red Hat OpenShift Virtualization を使用すると、従来の仮想マシン (VM) を OpenShift Container Platform に導入し、コンテナーと一緒に実行できます。OpenShift Virtualization では、仮想マシンとは OpenShift Container Platform Web コンソールまたはコマンドラインを使用して管理できるネイティブ Kubernetes オブジェクトです。

OpenShift Virtualization は、 OpenShift Virtualization アイコンで表されます。

OpenShift Virtualization では、OVN-Kubernetes Container Network Interface (CNI) ネットワークプロバイダーを使用できます。

OpenShift Virtualization の機能 を参照してください。

OpenShift Virtualization のアーキテクチャーとデプロイメント の詳細を参照してください。

OpenShift Virtualization 用に クラスターを準備します

2.1.2.1. OpenShift Virtualization でサポートされるクラスターバージョン

OpenShift Virtualization 4.20 の最新の安定版リリースは 4.20.0 です。

OpenShift Virtualization 4.20 は、OpenShift Container Platform 4.20 クラスターでの使用がサポートされています。OpenShift Virtualization の最新の z-stream リリースを使用するには、最初に OpenShift Container Platform の最新バージョンにアップグレードする必要があります。

2.1.2.2. サポート対象のゲストオペレーティングシステム

OpenShift Virtualization でサポートされているゲストオペレーティングシステムを確認するには、Red Hat OpenStack Platform、Red Hat Virtualization、OpenShift Virtualization、Red Hat Enterprise Linux with KVM の認定ゲストオペレーティングシステム を参照してください。

2.1.2.3. Microsoft Windows SVVP 認定

OpenShift Virtualization は、Windows Server のワークロードを実行する Microsoft の Windows Server Virtualization Validation Program (SVVP) で認定されています。

SVVP 認定は以下に適用されます。

  • Red Hat Enterprise Linux CoreOS ワーカー。Microsoft SVVP Catalog では、Red Hat OpenShift Container Platform 4.20 という名前が付けられています。
  • Intel および AMD CPU。

2.1.3. クイックスタート

クイックスタートツアーは、複数の OpenShift Virtualization 機能で利用できます。ツアーを表示するには、OpenShift Container Platform Web コンソールのヘッダーのメニューバーにある Help アイコン ? をクリックし、Quick Starts を選択します。Filter フィールドにキーワードとして virtualization を入力すると、利用可能なツアーをフィルタリングできます。

2.1.4. 新機能および変更された機能

このリリースでは、次のコンポーネントと概念に関連する新機能と機能拡張が追加されています。

2.1.4.1. インストールおよび更新

2.1.4.2. 仮想化

  • descheduler プロファイル DevKubeVirtRelieveAndMigrate の名前が KubeVirtRelieveAndMigrate に変更され、一般提供されました。更新されたプロファイルは、バックグラウンドでの退避を有効にし、振動的な挙動を減らことで、ライブマイグレーション中の仮想マシン退避の安定性を向上させます。詳細は、仮想マシンの descheduler 退避の設定 を参照してください。
  • kube_application_aware_resourcequota および kube_application_aware_resourcequota_creation_timestamp メトリクスを使用して、Application-Aware Quota (AAQ) Operator リソースの現在の使用状況と作成時間をクエリーできるようになりました。詳細は、AAQ Operator メトリクス を参照してください。

2.1.4.3. ネットワーク

  • ライブマイグレーションを手動でトリガーしなくても、セカンダリーネットワークインターフェイスを仮想マシンにホットプラグおよびホットアンプラグできるようになりました。VirtualMachineInstanceMigration オブジェクトを作成およびリスト表示する際に権限は必要ありません。詳細は、セカンダリーネットワークインターフェースのホットプラグ を参照してください。

2.1.4.4. Web コンソール

  • OpenShift Container Platform Web コンソールの Virtualization ページの Migrations タブに、移行中の仮想マシンごとに進行状況バーが表示されるようになりました。

2.1.4.5. モニタリング

kubevirt_vmi_vcpu_delay_seconds_total Prometheus メトリクスのドキュメントを追加しました。このメトリクスは、仮想 CPU (vCPU) がホストスケジューラーによってキューに入れられたが実行されていなかった時間を報告します。更新されたドキュメントは、OpenShift Virtualization 環境における仮想 CPU キューの遅延について、ユーザーがより適切に理解したい場合に役立ちます。

ゲストエージェント ping プローブが一般提供 (GA) されました。以前は、この機能はテクノロジープレビューとして提供されていました。この機能は完全にテストされ、現在は実稼働環境での使用がサポートされています。

2.1.5. 非推奨の機能と削除された機能

2.1.5.1. 非推奨の機能

非推奨の機能は現在のリリースに含まれており、サポートされています。ただし、これらは今後のリリースで削除されるため、新規デプロイメントでの使用は推奨されません。

  • OperatorConditionsUnhealthy アラートは非推奨になりました。このアラートは、安全に サイレンス することができます。

2.1.5.2. 削除された機能

削除された機能は OpenShift Virtualization ではサポートされなくなりました。

  • このリリースでは、Data Plane Development Kit (DPDK) チェックアップのサポートが削除されました。OpenShift Container Platform クラスターノードが、パケットロスゼロで DPDK ワークロードを持つ仮想マシンを実行できるかどうかを確認するための、事前定義済みのチェックアップを実行できなくなりました。

2.1.6. テクノロジープレビュー機能

現在、今回のリリースに含まれる機能にはテクノロジープレビューのものがあります。これらの実験的機能は、実稼働環境での使用を目的としていません。これらの機能に関しては、Red Hat カスタマーポータルの以下のサポート範囲を参照してください。

テクノロジープレビュー機能のサポート範囲

  • OpenShift Virtualization が Azure Boost でサポートされるようになりました。

2.1.7. バグ修正

  • ストレージ移行後、参照されない dataVolumeTemplate オブジェクトが原因で、仮想マシンスナップショットの復元が失敗することはなくなりました。スナップショットプロセスでは、volumes リストと一致するようにコントローラーリビジョン内のデータボリュームテンプレートが更新され、一貫したデータ回復が確保されるようになりました。(CNV-61279)
  • virt-handler Pod の移行コントローラーは、ソース、ターゲット、仮想マシンの責務を分離して、決定論的に完了するようにし、統一された VirtualMachineInstance (VMI) キャッシュを使用するように再設計されました。(CNV-48348)
  • 仮想マシンテンプレートでは、Virtual Trusted Platform Module (vTPM) の永続性がデフォルトで有効になりました。Windows 仮想マシンの BitLocker システムチェックは、非永続的な vTPM デバイスでは合格しなくなりました。(CNV-36448)
  • s390x システムでは、Boot from CD オプションを使用してテンプレートから作成された仮想マシンが正しく起動するようになりました。CD-ROM デバイスは SATA ではなく SCSI として接続されますが、これは s390x アーキテクチャーではサポートされていません。(CNV-61740)

2.1.8. 既知の問題

2.1.8.1. ネットワーク

  • OpenShift Container Platform 4.12 から新しいマイナーバージョンに更新すると、cnv-bridge Container Network Interface (CNI) を使用する仮想マシンがライブマイグレーションに失敗します。(https://access.redhat.com/solutions/7069807)

    • 回避策として、更新を実行する前に、NetworkAttachmentDefinition マニフェストの spec.config.type フィールドを cnv-bridge から bridge に変更します。
  • Red Hat OpenShift Service Mesh 3.1.1 および Istio バージョン 1.25 以降は、OpenShift Virtualization 4.20 と互換性がありません。これは、アノテーション traffic.sidecar.istio.io/kubevirtInterfaces が非推奨になったためです。(OSSM-10883)

    • 回避策として、OpenShift Virtualization との統合のために Service Mesh をインストールするときに、Web コンソールに表示されるデフォルトのバージョンではなく、バージョン 3.0.4 と Istio 1.24.4 を選択してください。
2.1.8.1.1. Nodes
  • OpenShift Virtualization をアンインストールしても、OpenShift Virtualization によって作成された feature.node.kubevirt.io ノードラベルは削除されません。ラベルは手動で削除する必要があります。(CNV-38543)

2.1.8.2. 仮想化

  • 仮想マシン名が 47 文字を超えると、ライブマイグレーションが失敗します。(CNV-61066)
  • OpenShift Virtualization は、Pod によって使用されるサービスアカウントトークンをその特定の Pod にリンクします。OpenShift Virtualization は、トークンが含まれるディスクイメージを作成してサービスアカウントボリュームを実装します。仮想マシンを移行すると、サービスアカウントボリュームが無効になります。(CNV-33835)

    • 回避策として、サービスアカウントではなくユーザーアカウントを使用してください。ユーザーアカウントトークンは特定の Pod にバインドされていないためです。

2.1.8.3. IBM Z と IBM LinuxONE

重要

s390x アーキテクチャーにデプロイされたクラスターにおける OpenShift Virtualization は、テクノロジープレビュー機能としてのみご利用いただけます。テクノロジープレビュー機能は、Red Hat 製品のサービスレベルアグリーメント (SLA) の対象外であり、機能的に完全ではないことがあります。Red Hat は、実稼働環境でこれらを使用することを推奨していません。テクノロジープレビュー機能は、最新の製品機能をいち早く提供して、開発段階で機能のテストを行い、フィードバックを提供していただくことを目的としています。

Red Hat のテクノロジープレビュー機能のサポート範囲に関する詳細は、テクノロジープレビュー機能のサポート範囲 を参照してください。

  • s390x アーキテクチャー用の Red Hat Enterprise Linux (RHEL) コンテナーディスクイメージを使用して仮想マシンを作成すると、virtio_balloon の空きページレポートを参照する呼び出しトレースが仮想マシンコンソールに出力されます。これはカーネルのバグが原因です。(OCPBUGS-51113)

    • 回避策として、仮想マシン YAML 設定にパラメーター spec.domain.devices.autoattachMemBalloon: false を追加して、仮想マシンのメモリーバルーニングを無効にします。

      すべての新しい仮想マシンに対してメモリーバルーニングの空きページレポートを無効にすることもできます。これを行うには、HyperConverged CR を編集し、パラメーター spec.virtualMachineOptions.disableFreePageReporting: true を追加します。

  • s390x アーキテクチャーに基づく仮想マシンでは IPL ブートモードのみを使用できます。ただし、OpenShift Container Platform Web コンソールでは、s390x 仮想マシンの ブートモード リストに、BIOSUEFI、および UEFI (セキュア) ブートモードが誤って含まれています。s390x ベースの仮想マシンに対してこれらのモードのいずれかを選択すると、操作は失敗します。(CNV-56889)
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat