第53章 クラスターリソースの設定
次のコマンドを使用して、クラスターリソースを作成および削除します。
クラスターリソースを作成するコマンドの形式は、以下のとおりです。
pcs resource create resource_id [standard:[provider:]]type [resource_options] [op operation_action operation_options [operation_action operation options]...] [meta meta_options...] [clone [clone_options] | master [master_options] [--wait[=n]]
pcs resource create resource_id [standard:[provider:]]type [resource_options] [op operation_action operation_options [operation_action operation options]...] [meta meta_options...] [clone [clone_options] | master [master_options] [--wait[=n]]
主なクラスターリソースの作成オプションには、以下が含まれます。
- 
						
--beforeおよび--afterオプションは、リソースグループに含まれるリソースを基準にして、追加するリソースの位置を指定します。 - 
						
--disabledオプションは、リソースが自動的に起動しないことを示しています。 
クラスター内に作成できるリソースの数に制限はありません。
リソースの制約を設定して、クラスター内のそのリソースの動作を指定できます。
リソース作成の例
				以下のコマンドは、仕様 ocf、プロバイダー heartbeat、およびタイプ IPaddr2 で、リソース VirtualIP を作成します。このリソースのフローティングアドレスは 192.168.0.120 であり、システムは、30 秒間隔で、リソースが実行しているかどうかを確認します。
			
pcs resource create VirtualIP ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
# pcs resource create VirtualIP ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
				または、以下のように、standard フィールドおよび provider フィールドを省略できます。規格とプロバイダーはそれぞれ ocf と heartbeat にデフォルト設定されます。
			
pcs resource create VirtualIP IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
# pcs resource create VirtualIP IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
設定済みリソースの削除
次のコマンドを使用して、設定済みのリソースを削除します。
pcs resource delete resource_id
pcs resource delete resource_id
				たとえば、次のコマンドは、リソース ID が VirtualIP の既存リソースを削除します。
			
pcs resource delete VirtualIP
# pcs resource delete VirtualIP
53.1. リソースエージェント識別子 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リソースに定義する識別子は、リソースに使用するエージェント、そのエージェントを検索する場所、およびそれが準拠する仕様をクラスターに指示します。
以下の表は、リソースエージェントのこれらのプロパティーを説明しています。
| フィールド | 説明 | 
|---|---|
|   standard  |   エージェントが準拠する規格。使用できる値とその意味は以下のとおりです。 
									*  
									*  
									*  
									*  
									*   | 
|   type  |   
									使用するリソースエージェントの名前 (例:   | 
|   provider  |   
									OCF 仕様により、複数のベンダーで同じリソースエージェントを指定できます。Red Hat が提供するエージェントのほとんどは、プロバイダーに   | 
以下の表には、利用可能なリソースプロパティーを表示するコマンドをまとめています。
| pcs 表示コマンド | 出力 | 
|---|---|
|   
									  |   利用できる全リソースのリストを表示  | 
|   
									  |   利用できるリソースエージェントのリストを表示  | 
|   
									  |   利用できるリソースエージェントプロバイダーのリストを表示  | 
|   
									  |   利用できるリソースを指定文字列でフィルターしたリストを表示。仕様名、プロバイダー名、タイプ名などでフィルターを指定して、リソースを表示できます。  |