C.8. システム復旧用キックスタートコマンド
このセクションのキックスタートコマンドは、インストールされたシステムを修復します。
C.8.1. rescue リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
							キックスタートコマンドの rescue は任意です。これは、root 権限を備えたシェル環境と、インストールを修復して次のような問題のトラブルシューティングを行うための一連のシステム管理ツールを提供します。
						
- ファイルシステムを読み取り専用としてマウントする
 - ドライバーディスクで提供されているドライバーを拒否リスト登録または追加する
 - システムパッケージをインストールまたはアップグレードする
 - パーティションを管理する
 
キックスタートレスキューモードは、systemd およびサービスマネージャーの一部として提供されるレスキューモードおよび緊急モードとは異なります。
							rescue コマンドは、システム自体を変更することはありません。読み取り/書き込みモードでシステムを /mnt/sysimage の下にマウントすることにより、レスキュー環境を設定するだけです。システムをマウントしないか、読み取り専用モードでマウントするかを選択できます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。
						
構文
rescue [--nomount|--romount]
rescue [--nomount|--romount]
オプション
- 
									
--nomountまたは--romount- インストールを完了したシステムをレスキュー環境でマウントする方法を制御します。デフォルトでは、インストールプログラムによりシステムの検出が行われてから、読み取りと書き込みのモードでシステムのマウントが行われ、マウントされた場所が通知されます。オプションでマウントを行わない (--nomountオプション)、または読み取り専用モードでマウントする (--romountオプション) のいずれかを選択できます。指定できるのはどちらか一方です。 
注記
								レスキューモードを実行するには、キックスタートファイルのコピーを作成し、それに rescue コマンドを含めます。
							
							rescue コマンドを使用すると、インストーラーは次の手順を実行します。
						
- 
									
%preスクリプトを実行します。 レスキューモードの環境をセットアップします。
以下のキックスタートコマンドが有効になります。
- updates
 - sshpw
 - logging
 - lang
 - network
 
高度なストレージ環境を設定します。
以下のキックスタートコマンドが有効になります。
- fcoe
 - iscsi
 - iscsiname
 - nvdimm
 - zfcp
 
システムをマウントします。
rescue [--nomount|--romount]
rescue [--nomount|--romount]Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow %post スクリプトを実行します。
この手順は、インストールされたシステムが読み取り/書き込みモードでマウントされている場合にのみ実行されます。
- シェルを開始します。
 - システムを再起動します。