50.3. NFS 共有の設定
次の手順では、NFS サービスのフェイルオーバー用の NFS 共有を設定します。
手順
クラスターの両方のノードに、
/nfsshare
ディレクトリーを作成します。# mkdir /nfsshare
クラスター内の 1 ノードで、以下の手順を行います。
XFS ファイルシステムを使用した LVM ボリュームの設定 で作成した論理ボリュームを確認します。アクティブ化されたら、
/nfsshare
ディレクトリーの論理ボリューム上に作成したファイルシステムをマウントします。[root@z1 ~]# lvchange -ay my_vg/my_lv [root@z1 ~]# mount /dev/my_vg/my_lv /nfsshare
/nfsshare
ディレクトリー内にexports
ディレクトリーツリーを作成します。[root@z1 ~]# mkdir -p /nfsshare/exports [root@z1 ~]# mkdir -p /nfsshare/exports/export1 [root@z1 ~]# mkdir -p /nfsshare/exports/export2
NFS クライアントがアクセスするファイルを、
exports
ディレクトリーに置きます。この例では、clientdatafile1
およびclientdatafile2
という名前のテストファイルを作成します。[root@z1 ~]# touch /nfsshare/exports/export1/clientdatafile1 [root@z1 ~]# touch /nfsshare/exports/export2/clientdatafile2
ファイルシステムをアンマウントし、LVM ボリュームグループを非アクティブ化します。
[root@z1 ~]# umount /dev/my_vg/my_lv [root@z1 ~]# vgchange -an my_vg