第20章 ifcfg ファイルで IP ネットワークの設定
				インターフェイス設定(ifcfg)ファイルは、個々のネットワークデバイスのソフトウェアインターフェイスを制御します。これは、システムの起動時に、このファイルを使用して、どのインターフェイスを起動するかと、どのように設定するかを決定します。これらのファイルの名前は ifcfg-name_pass です。接尾辞 name は、設定ファイルが制御するデバイスの名前を指します。通常、ifcfg ファイルの接尾辞は、設定ファイル自体の DEVICE ディレクティブが指定する文字列と同じです。
			
					NetworkManager は、鍵ファイル形式で保存されたプロファイルに対応します。ただし、NetworkManager の API を使用してプロファイルを作成または更新する場合、NetworkManager はデフォルトで ifcfg 形式を使用します。
				
将来のメジャーリリースの RHEL では、鍵ファイル形式がデフォルトになります。設定ファイルを手動で作成して管理する場合は、鍵ファイル形式の使用を検討してください。詳細は、キーファイル形式の NetworkManager 接続プロファイル を参照してください。
20.1. ifcfg ファイルの静的ネットワーク設定でインタフェースの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
					NetworkManager ユーティリティーおよびアプリケーションを使用しない場合は、ifcfg ファイルを作成してネットワークインターフェイスを手動で設定できます。
				
手順
ifcfgファイルを使用して、静的ネットワークで、インターフェイスenp1s0を設定するには、/etc/sysconfig/network-scripts/ディレクトリー内に、以下のような内容でifcfg-enp1s0という名前のファイルを作成します。IPv4設定の場合は、以下のようになります。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow IPv6設定の場合は、以下のようになります。DEVICE=enp1s0 BOOTPROTO=none ONBOOT=yes IPV6INIT=yes IPV6ADDR=2001:db8:1::2/64
DEVICE=enp1s0 BOOTPROTO=none ONBOOT=yes IPV6INIT=yes IPV6ADDR=2001:db8:1::2/64Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow