16.2. インターフェイス設定ファイル
					インターフェイス設定ファイルは、個々のネットワークデバイスのソフトウェアインターフェイスを制御します。これは、システムの起動時に、このファイルを使用して、どのインターフェイスを起動するかと、どのように設定するかを決定します。通常、これらのファイルの名前は 
ifcfg- <name  > です。ここで、<name> は設定ファイルが制御するデバイスの名前を指します。
				16.2.1. イーサネットインターフェイス
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						最も一般的なインターフェイスファイルの 1 つは、システム内の最初のイーサネットネットワーク インターフェイスカードまたは NIC を制御する 
/etc/sysconfig/network -scripts/ifcfg-eth0 です。複数の NIC を持つシステムでは、複数の ifcfg-eth <X  > ファイルがあります。< X > は、特定のインターフェイスに対応する一意の番号になります。各デバイスには独自の設定ファイルがあるため、管理者は各インターフェイスの機能を個別に制御できます。
					
						以下は、固定 
IP アドレスを使用するシステムの ifcfg-eth0 ファイルの例です。
					
						インターフェイス設定ファイルに必要な値は、他の値に基づいて変更される可能性があります。たとえば、DHCP を使用するインターフェイスの 
ifcfg-eth0 ファイルは、 DHCP  サーバーにより IP 情報が提供されるため、異なるように見えます。
					DEVICE=eth0 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=yes
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
						ネットワーク 管理ツール(system-config-network )は、さまざまなネットワークインターフェイス設定ファイルに変更を加える簡単な方法です(このツールの使用に関する詳細な説明は、17章Network Configuration を参照してください)。
					
						ただし、特定のネットワークインターフェイスの設定ファイルを手動で編集することもできます。
					
						イーサネットインターフェイスの設定ファイルにある設定可能なパラメーターの一覧を以下に示します。
					
- BONDING_OPTS=<parameters>
- ボンディングデバイスの設定パラメーターを設定し、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond <N> で使用されます( 「チャンネルボンディングインターフェイス」を参照してください)。これらのパラメーターは、/sys/class/net/ <モジュールのディレクティブで説明されているように、ボンディングドライバーのモジュールパラメーターと同じ です。bondingdevice> /bonding のボンディングデバイスに使用されるパラメーターと、ボンディングこの設定方法を使うと、複数のボンディングデバイスに異なる設定をすることが可能になります。ifcfg- <name> で BONDING_OPTS を使用する場合は、/etc/modprobe.confを使用してボンディングデバイスのオプションを指定し ない でください。
- BOOTPROTO=<protocol>
- ここで、<protocol& gt; は以下のいずれかになります。- none - ブートタイムプロトコルは使用しないでください。
- BOOTP - BOOTP プロトコルを使用する必要があります。
- DHCP -DHCPプロトコルを使用する必要があります。
 
- BROADCAST=<address>
- ここで 、<address > はブロードキャストアドレスです。値は自動的に ipcalc で計算されるため、このディレクティブは非推奨になりました。
- DEVICE=<name>
- ここで 、< ;name> は物理デバイスの名前です( 論理名は となる動的に割り当てられた PPP デバイスを除く)。
- DHCP_HOSTNAME=<name>
- ここで 、<name > はDHCPサーバーに送信される短いホスト名です。このオプションは、DHCPサーバーがIPアドレスを受け取る前にホスト名を指定する必要がある場合にのみ使用します。
- DNS{1,2}=<address>
- ここで 、<address > は、PEERDNS ディレクティブが yes に設定されている場合に/etc/resolv.confに配置されるネームサーバーアドレスです。
- ETHTOOL_OPTS=<options>
- < ;options& gt; は、ethtool がサポートするデバイス固有のオプションです。たとえば、100Mb に強制する場合は、完全なデュプレックスを行います。ETHTOOL_OPTS="autoneg off speed 100 duplex full" ETHTOOL_OPTS="autoneg off speed 100 duplex full"Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow カスタムの init スクリプトの代わりに、ETHTOOL_OPTS を使用してインターフェイスの速度とデュプレックスの設定を行います。カスタム initscripts run は、ネットワーク init スクリプト以外で実行すると、ブート後のネットワークサービスの再起動時に予期しない結果になります。注記速度またはデュプレックス設定を変更するには、ほとんどの場合、オート ネガオフ オプションでオートネゴシエーションを無効にする必要があります。オプションエントリーは順序に依存するため、最初にこれを指定する必要があります。
- GATEWAY=<address>
- ここで 、<address > は、ネットワークルーターまたはゲートウェイデバイス(存在する場合)のIPアドレスです。
- HOTPLUG=<answer>
- ここで、<answer& gt; は以下のいずれかになります。- yes - このデバイスは、ホットプラグ時にアクティベートする必要があります(これはデフォルトのオプションです)。
- No - このデバイスは、ホットプラグ時にアクティブ化しないでください。
 HOTPLUG=noオプションを使用すると、ボンディングカーネルモジュールがロードされたときにチャンネルボンディングインターフェイスがアクティブにならないようにすることができます。チャンネルボンディングインターフェイスの詳細は、「チャンネルボンディングインターフェイス」 を参照してください。
- HWADDR=<MAC-address>
- & lt;MAC-address > は、AA:BB:CC:DD:EE:FF 形式のイーサネットデバイスのハードウェアアドレスです。このディレクティブは、各 NIC のモジュールに設定されたロード順序に関係なく、インターフェイスに正しいデバイス名が割り当てられているように、複数の NIC を含むマシンで使用する必要があります。このディレクティブは、MACADDR と併用し ない でください。
- IPADDR=<address>
- ここで 、<address > はIPアドレスです。
- LINKDELAY=<time>
- & lt;time& gt; は、デバイスを設定する前にリンクネゴシエーションを待機する秒数です。
- MACADDR=<MAC-address>
- & lt;MAC-address > は、AA:BB:CC:DD:EE:FF 形式のイーサネットデバイスのハードウェアアドレスです。このディレクティブは、MAC アドレスをインターフェイスに割り当てるために使用され、物理 NIC に割り当てられたアドレスを上書きします。このディレクティブは、HWADDR と併用し ない でください。
- MASTER=<bond-interface>
- ここで 、<bond-interface > は、イーサネットインターフェイスがリンクされるチャンネルボンディングインターフェイスです。このディレクティブは、SLAVE ディレクティブとともに使用されます。チャンネルボンディングインターフェイスの詳細は、「チャンネルボンディングインターフェイス」 を参照してください。
- NETMASK=<mask>
- ここで、<mask& gt; はネットマスクの値です。
- NETWORK=<address>
- ここで 、<address > はネットワークアドレスです。値は自動的に ipcalc で計算されるため、このディレクティブは非推奨になりました。
- ONBOOT=<answer>
- ここで、<answer& gt; は以下のいずれかになります。- yes - このデバイスは、システムの起動時にアクティベートする必要があります。
- no - このデバイスは、システムの起動時にアクティブ化しないでください。
 
- PEERDNS=<answer>
- ここで、<answer& gt; は以下のいずれかになります。- yes - DNS ディレクティブが設定されている場合は、/etc/resolv.confを変更します。DHCPを使用している場合は、yes がデフォルトになります。
- No -/etc/resolv.confは変更しないでください。
 
- SLAVE=<answer>
- ここで、<answer& gt; は以下のいずれかになります。- yes - このデバイスは、MASTER ディレクティブで指定されたチャンネルボンディングインターフェイスによって制御されます。
- no: このデバイスは、MASTER ディレクティブで指定されたチャンネルボンディングインターフェイスで制御され ません。
 このディレクティブは、MASTER ディレクティブとともに使用されます。チャンネルボンディングインターフェイスの詳細は、「チャンネルボンディングインターフェイス」 を参照してください。
- SRCADDR=<address>
- < ;address> ; は、送信パケットの指定されたソースIPアドレスです。
- USERCTL=<answer>
- ここで、<answer& gt; は以下のいずれかになります。- はい - root 以外のユーザーはこのデバイスを制御できます。
- no: root 以外のユーザーはこのデバイスを制御することができません。