14.4.2. [repository] Options
/etc/yum.conf
ファイルの [repository] セクションには、yum がパッケージのインストール、更新、および依存関係の解決時にパッケージを検索するために使用できるリポジトリーに関する情報が含まれます。リポジトリーエントリーは以下の形式になります。
[repository ID] name=repository name baseurl=url, file or ftp://path to repository
別の
.repo
ファイルにリポジトリー情報を指定することもできます(例: rhel5.repo
)。.repo
ファイルに置かれたリポジトリー情報の形式は、/etc/yum.conf
の [repository] と同じです。
.repo
ファイルは、reposdir= を使用して /etc/yum.conf
の [main] セクションで別のリポジトリーパスを指定しない限り、通常は /etc/yum.repos.d
に配置されます。.repo
ファイルと /etc/yum.conf
ファイルには、複数のリポジトリーエントリーを含めることができます。
各リポジトリーエントリーは、以下の必須部分で設定されます。
- [repository ID]
- リポジトリー ID は、リポジトリー識別子として機能する一意の 1 単語の文字列です。
- name=repository name
- これは、人間が判読可能な、リポジトリーを記述する文字列です。
- baseurl=http、file、または ftp://path
- これは、リポジトリーの
repodata
ディレクトリーが置かれているディレクトリーへの URL です。リポジトリーがマシンのローカルにある場合は、ローカルリポジトリー への baseurl=file:// パスを 使用します。HTTP を使用してリポジトリーがオンラインにある場合は、baseurl=http://リンク を使用します。リポジトリーがオンラインで FTP を使用する場合は、baseurl=ftp://リンク を使用します。特定のオンラインリポジトリーで基本的な HTTP 認証が必要な場合は、username: password @link として追加して、baseurl 行でユーザー名とパスワードを指定できます。たとえば、のリポジトリーで http://www.example.com/repo/ user というユーザー名とパスワード os password が必要な場合、baseurl リンクは baseurl=http://user:/repo/ として指定できます。
以下は、リポジトリーエントリーで最も一般的に使用されるオプションの一覧です。リポジトリーエントリーの完全なリストは、man yum.conf を参照してください。
- gpgcheck=<1 or 0>
- これにより、特定のリポジトリーの確認を GPG 署名を無効化/有効にします。デフォルトは gpgcheck=0 で、GPG チェックを無効にします。
- gpgkey=URL
- このオプションを使用すると、リポジトリーの ASCII アラームされた GPG キーファイルの URL を参照できます。このオプションは、通常、yum がパッケージの検証に公開鍵を必要とし、必要な鍵が RPM データベースにインポートされていない場合に使用されます。このオプションを設定すると、yum は指定された URL からキーを自動的にインポートします。assumeyes=1 (
/etc/yum.conf
の [main] セクションに)または -y ( yum トランザクション)を設定しない限り、キーをインストールする前にプロンプトが表示されます。 - exclude=<package name/s>
- このオプションは、
/etc/yum.conf
の [main] セクションの exclude オプションと似ています。ただし、指定したリポジトリーにのみ適用されます。 - includepkgs=<package name/s>
- このオプションは、除外の とは異なり ます。このオプションをリポジトリーに設定すると、yum はそのリポジトリーで指定されたパッケージのみを表示できます。デフォルトでは、リポジトリー内の全パッケージが yum に表示されます。