11.4.4. LVM 論理ボリュームの作成
/
、/home
、swap 領域などのマウントポイントを使用して論理ボリュームを作成します。/boot
は論理ボリュームにすることはできません。論理ボリュームを追加するには、Logical Volumes セクションの ボタンをクリックします。図11.10「論理ボリュームの作成」 に示されるようにダイアログウィンドウが表示されます。
図11.10 論理ボリュームの作成
![論理ボリュームの作成](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/0ba0f9784516ef83b539f6eeb19ac737/lvm-manual-lv.png)
[D]
作成するボリュームグループごとに、これらの手順を繰り返します。
ヒント
後で論理ボリュームを拡張できるように、ボリュームグループに空き領域を残しておく必要がある場合があります。デフォルトの自動設定はこれを行いませんが、この手動設定例は、今後の拡張用に、約 1 GB の空き領域として残されています。
図11.11 保留中の論理ボリューム
![保留中の論理ボリューム](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/41fe03752cdcddfb3b026f6723849144/lvm-manual-lvdone.png)
[D]
OK をクリックして、ボリュームグループと関連するすべての論理ボリュームを適用します。
以下の図は、最終的な手動設定を示しています。
図11.12 最終的な手動設定
![最終的な手動設定](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/15ba1f756aabceb49a33929888d24c21/lvm-manual-done.png)
[D]