11.5.7. 論理ボリュームの編集
LVM ユーティリティーを使用すると、ボリュームグループ内の論理ボリュームを選択し、その名前、サイズを変更して、ファイルシステムのオプションを指定できます。この例では、'Backups' という名前の論理ボリュームが、ボリュームグループの残りのスペースに拡張されました。
図11.31 論理ボリュームの編集
![論理ボリュームの編集](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/755f0b8a7f5b33360f12648d672fe2c7/lvm-main32.png)
[D]
ボリュームをマウントする場合は、優先マウントポイントを示す 'Mount' チェックボックスを選択します。システムの再起動時にボリュームをマウントするには、'Mount when rebooted' のチェックボックスをオンにします。この例では、新しいボリュームは
/mnt/backups
にマウントされます。これを以下の図に示します。
図11.32 論理ボリュームの編集 - マウントオプションの指定
![論理ボリュームの編集 - マウントオプションの指定](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/103cedef5b4188dd7b68354b94aa542a/lvm-main33.png)
[D]
以下の図は、論理ボリュームが未使用スペースに拡張された後のボリュームグループの論理ビューと物理ビューを示しています。この例では、Backups という名前の論理ボリュームが 2 つのハードディスクにまたがることに注意してください。ボリュームは、LVM を使用して 2 つ以上の物理デバイスにストライプ化できます。
図11.33 論理ボリュームの編集
![論理ボリュームの編集](https://access.redhat.com/webassets/avalon/d/Red_Hat_Enterprise_Linux-5-Deployment_Guide-ja-JP/images/5e9a712e87242939c1e98ce34a8cb512/lvm-main30.png)
[D]