35.3. X サーバー設定ファイル
X サーバーは、単一のバイナリー実行ファイル(
/usr/bin/Xorg
)です。関連する設定ファイルは /etc/X11/ ディレクトリーに
保存されます(シンボリックリンクである X - /usr/bin/Xorg
を参照)。X サーバーの設定ファイルは /etc/X11/xorg.conf
です。
/usr/lib/xorg/modules/
ディレクトリーには、実行時に動的にロードできる X サーバーモジュールが含まれます。デフォルトでは、/usr/lib/xorg/modules/
内の一部のモジュールのみが X サーバーによって自動的に読み込まれます。
オプションのモジュールを読み込むには、X サーバー設定ファイル
/etc/X11/xorg.conf
で指定する必要があります。モジュールの読み込みの詳細は、「モジュール」 を参照してください。
Red Hat Enterprise Linux 5.10 をインストールすると、インストールプロセス時にシステムハードウェアに関する情報を収集する情報を使用して、X の設定ファイルを作成します。
35.3.1. xorg.conf リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
/etc/X11/xorg.conf ファイルを手動で編集する必要はほとんどありません
が、特にトラブルシューティングを行うときに、さまざまなセクションや任意のパラメーターを理解しておくと便利です。
35.3.1.1. 構造 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
/etc/X11/xorg.conf
ファイルは、システムハードウェアの特定の側面に対応するさまざまなセクションで設定されています。
各セクションは、セクション < ;section-name > 行(< section-name > はセクションのタイトル)で始まり、EndSection 行で終わります。各セクションには、オプション名と 1 つ以上のオプション値が含まれる行が含まれます。これらは、二重引用符(")で囲むことがあります。
ハッシュマーク(#)で始まる行は X サーバーで読み取られず、人間が判読できるコメントに使用されます。
/etc/X11/xorg.conf
ファイル内の一部のオプションはブール値スイッチを受け入れ、機能をオンまたはオフにします。許可されるブール値は以下のとおりです。
- 1、on、true、または yes - オプションをオンにします。
- 0、off、false、または no - オプションをオフにします。
以下は、一般的な
/etc/X11/xorg.conf
ファイルに表示される順序で、より重要なセクションの一部になります。X サーバー設定ファイルの詳細は、xorg.conf
の man ページを参照してください。
35.3.1.2. Serverflags リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
オプションの ServerFlags セクションには、その他のグローバル X サーバー設定が含まれます。このセクションの設定は、ServerLayout セクションのオプションで上書きできます(詳細は、「ServerLayout」 を参照してください)。
ServerFlags セクション内の各エントリーは独自の行にあり、オプション という用語で始まり 、 二重引用符()で囲まれたオプションが続きます。
以下は ServerFlags セクションの例です。
Section "ServerFlags" Option "DontZap" "true" EndSection
Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "true"
EndSection
以下は、最も便利なオプションのリストです。
- "DontZap" " <boolean> ": < boolean > の値が true に設定されている場合、この設定は Ctrl+Alt+Backspace キーの組み合わせを使用して X サーバーをすぐに終了しないようにします。
- "DontZoom" " <boolean> ": < boolean > の値が true に設定されている場合、この設定は Ctrl+Alt+Keypad-Plus+Ctrl+Alt+Keypad- キーの組み合わせを使用して設定されたビデオ解像度を循環しないようにします。
35.3.1.3. ServerLayout リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ServerLayout セクションでは、X サーバーが制御する入出力デバイスをバインドします。このセクションは、少なくとも 1 つの出力デバイスと入力デバイスを 1 つ指定する必要があります。デフォルトでは、モニター(出力デバイス)およびキーボード(入力デバイス)を指定します。
以下の例は、典型的な ServerLayout セクションを示しています。
ServerLayout セクションでは、以下のエントリーが一般的に使用されます。
- identifier - この ServerLayout セクションに一意の名前を指定します。
- screen: X サーバーで使用する スクリーン セクションの名前を指定します。複数の スクリーン オプションが存在する場合があります。一般的な Screen エントリーの例を以下に示します。
Screen 0 "Screen0" 0 0
Screen 0 "Screen0" 0 0
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow この例の Screen エントリーの最初の番号(0)は、ビデオカードの最初のモニターコネクターまたは ヘッド が、識別子が Screen 0 の Screen セクションで指定されている設定を使用していること を示しています。Screen 0 の識別子を持つスクリーンセクションの例は、「スクリーン」 を参照してください。ビデオカードに複数のヘッドがある場合は、別の画面 エントリーと、異なる 画面セクション識別 子が必要です。Screen0 の右側にある 数字は、画面左上隅の絶対 X および Y コーディネートを指定します(デフォルトでは0 )。 - InputDevice: X サーバーで使用する InputDevice セクションの名前を指定します。少なくとも 2 つの InputDevice エントリーがあることが推奨されます。1 つはデフォルトのマウス用で、もう 1 つはデフォルトのキーボード用です。CorePointer オプションおよび CoreKeyboard オプションは、それらがプライマリーマウスとキーボードであることを示します。
- オプション " <option-name> " - セクションの追加パラメーターを指定するオプションのエントリー。ここで一覧表示されるオプションは ServerFlags セクションに記載されているオプションを上書きします。< ;option-name> を、
xorg.conf
の man ページのこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。
/etc/X11/xorg.conf
ファイルに複数の ServerLayout セクションを配置することができます。ただし、デフォルトでは、サーバーは最初に見つかったもののみを読み取ります。
別の ServerLayout セクションがある場合は、X セッションの開始時にコマンドライン引数として指定できます。
35.3.1.4. ファイル リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Files セクションでは、フォントパスなどの X サーバーにとって重要なサービスのパスを設定します。これは任意のセクションであり、これらのパスは通常自動的に検出されます。このセクションを使用して、自動的に検出されたデフォルトを上書きすることができます。
以下の例は、典型的な ファイル セクションを示しています。
Section "Files" RgbPath "/usr/share/X11/rgb.txt" FontPath "unix/:7100" EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/share/X11/rgb.txt"
FontPath "unix/:7100"
EndSection
以下のエントリーは、ファイル セクションで一般的に使用されます。
- r gbPath: R GB の色データベースの場所を指定します。このデータベースは、X で有効な色名をすべて定義し、それらを特定の RGB 値に関連付けます。
- font Path: X サーバーが xfs フォントサーバーからフォントを取得するために接続する場所を指定します。デフォルトでは、FontPath は unix/:7100 です。これは、ポート 7100 のプロセス間通信(IPC)の UNIX ドメインソケットを使用してフォント情報を取得するように X サーバーに指示します。X およびフォントの詳細は、「fonts」 を参照してください。
- ModulePath: X サーバーモジュールを格納する代替ディレクトリーを指定するオプションのパラメーター。
35.3.1.5. モジュール リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
デフォルトでは、X サーバーは
/usr/lib/xorg/modules/
ディレクトリーから以下のモジュールを自動的に読み込みます。
extmod
dbe
glx
freetype
type1
record
dri
これらのモジュールを読み込むデフォルトのディレクトリーは、Files セクションでオプションの ModulePath パラメーターを使用して異なるディレクトリーを指定して変更できます。このセクションの詳細は、「ファイル」 を参照してください。
Module セクションを
/etc/X11/xorg.conf
に追加すると、X サーバーがデフォルトのモジュールでは なく、このセクションに記載されているモジュールを読み込むように指示します。
たとえば、以下の一般的な モジュール セクションは以下のようになります。
Copy to Clipboard
Copied!
Toggle word wrap
Toggle overflow
デフォルトのモジュールの代わりに
Section "Module" Load "fbdevhw" EndSection
Section "Module"
Load "fbdevhw"
EndSection
fbdevhw
を読み込むように X サーバーに指示します。
そのため、Module セクションを
/etc/X11/xorg.conf
に追加する場合は、読み込むデフォルトモジュールと追加のモジュールを指定する必要があります。
35.3.1.6. inputDevice リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
各 InputDevice セクションは、X サーバーに 1 つの入力デバイスを設定します。システムには通常、キーボードには少なくとも 1 つの InputDevice セクションがあります。ほとんどのマウス設定が自動的に検出されるため、マウスの入力はまったくありません。
以下の例は、キーボードの典型的な InputDevice セクションを示しています。
以下のエントリーは InputDevice セクションで一般的に使用されます。
- Identifier - この InputDevice セクションの一意の名前を指定します。これは必須のエントリーです。
- driver - デバイスに対して読み込むデバイスドライバー X の名前を指定します。
- option - デバイスに関する必要なオプションを指定します。マウスを指定して、デバイスに対して自動検出したデフォルトを上書きすることもできます。通常、
xorg.conf
にマウスを追加する際に、以下のオプションが含まれます。- protocol - IMPS/2 など、マウスで使用されるプロトコルを指定します。
- device - 物理デバイスの場所を指定します。
- Emulate3Buttons - 両方のマウスボタンを同時に押したときに、2 ボタンボタンを 3 ボタンのマウスのように動作させるかどうかを指定します。
このセクションの有効なオプションの一覧については、xorg.conf
の man ページを参照してください。
35.3.1.7. 監視 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
各 Monitor セクションは、システムが使用するモニタータイプを 1 つ設定します。これはオプションのエントリーで、ほとんどのモニターが自動的に検出されるようになりました。
モニターを設定する最も簡単な方法は、インストールプロセス中または X Configuration Tool を使用して X を設定することです。X Configuration Tool の使用に関する詳細は、36章 を参照してください。
以下の例は、モニターの一般的な Monitor セクションを示しています。
Warning
/etc/X11/xorg.conf
の Monitor セクションで値を手動で編集する場合は注意してください。不適切な値は、モニターを破損または破棄する可能性があります。安全な動作パラメーターの一覧は、モニターのドキュメントを参照してください。
以下は、Monitor セクションで使用される一般的なエントリーです。
- identifier - この Monitor セクションの一意の名前を指定します。これは必須のエントリーです。
- vendorName: モニターのベンダーを指定するオプションのパラメーター。
- modelName - モニターのモデル名を指定するオプションのパラメーターです。
- DisplaySize: モニターのイメージ領域の物理サイズ(ミリ秒単位)を指定するオプションのパラメーター。
- HorizSync: kHz のモニターと互換性のある水平同期頻度の範囲を指定します。これらの値は、X サーバーがモニターの組み込みまたは指定された モードライン エントリーの有効性を判断するのに役立ちます。
- VertRefresh - kHz でモニターによってサポートされる垂直更新頻度の範囲を指定します。これらの値は、X サーバーがモニターの組み込みモードまたは指定された モードライン エントリーの有効性を判断するのに役立ちます。
- モードライン: 特定の解像度でモニターの追加のビデオモードを指定するオプションのパラメーターで、特定の水平同期および垂直更新の解像度を使用します。モードライン エントリーの詳細は、
xorg.conf
の man ページを参照してください。 - オプション " <option-name> " - セクションの追加パラメーターを指定するオプションのエントリー。< ;option-name> を、
xorg.conf
の man ページのこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。
35.3.1.8. Device リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
各 Device セクションは、システムに 1 つのビデオカードを設定します。1 つの デバイス セクションが最小ですが、マシンにインストールされる各ビデオカードに対して追加のインスタンスが発生する可能性があります。
ビデオカードを設定する最適な方法は、インストールプロセス時または X Configuration Tool を使用して X を設定することです。X Configuration Tool の使用に関する詳細は、36章 を参照してください。
以下の例は、ビデオカードの一般 的なデバイス セクションを示しています。
デバイス セクションでは、以下のエントリーが一般的に使用されます。
- identifier - この デバイス セクションに一意の名前を指定します。これは必須のエントリーです。
- driver: ビデオカードを使用するために X サーバーが読み込む必要があるドライバーを指定します。ドライバーの一覧は、
hwdata
パッケージでインストールされる/usr/share/hwdata/videodrivers
を参照してください。 - vendorName: ビデオカードのベンダーを指定するオプションのパラメーター。
- BoardName - ビデオカードの名前を指定するオプションのパラメーターです。
- video ram: ビデオカードで利用可能な RAM の容量をキロバイトで指定する任意のパラメーター。この設定はビデオカードにのみ必要です。X サーバーはビデオ RAM の量を検出するためにプローブできません。
- Busid: ビデオカードのバスの場所を指定するエントリー。1 つのビデオカードしかないシステムでは BusID エントリーは任意であり、デフォルトの
/etc/X11/xorg.conf
ファイルに存在しない場合もあります。ただし、複数のビデオカードが搭載されているシステムでは、BusID エントリーが存在する必要があります。 - screen: Device セクションが設定するビデオカード上のモニターコネクターまたはヘッドを指定するオプションのエントリー。このオプションは、複数のヘッドを持つビデオカードにのみ役立ちます。複数のモニターが同じビデオカード上の異なるヘッドに接続されている場合は、個別の デバイス セクションが存在する必要があり、これらのセクションはそれぞれ異なる 画面 値を持っている必要があります。Screen エントリーの値は整数である必要があります。ビデオカードの最初のヘッドの値は 0 です。各ヘッドの値はこの値を 1 つ増やします。
- オプション " <option-name> " - セクションの追加パラメーターを指定するオプションのエントリー。< ;option-name> を、
xorg.conf
の man ページのこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。より一般的なオプションの 1 つが "dpms" (Power Management Signaling の VESA 標準の表示)で、モニターの Service Star エネルギーコンプライアンス設定を有効にします。
35.3.1.9. スクリーン リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
各 スクリーン のセクションは、Device セクションおよび Monitor セクションを参照して、1 つのビデオカード(またはビデオカードヘッド)を 1 つのモニターにバインドします。1 つの スクリーン セクションが最小ですが、各ビデオカードとマシンに存在するモニターの組み合わせに対して追加のインスタンスが発生する可能性があります。
以下の例は、典型的な スクリーン セクションを示しています。
Screen セクションでは、以下のエントリーが一般的に使用されます。
- Identifier - この スクリーン セクションの一意の名前を指定します。これは必須のエントリーです。
- device - デバイス セクションの一意名を指定します。これは必須のエントリーです。
- monitor - Monitor セクションの一意の名前を指定します。これは、
xorg.conf
ファイルで特定の Monitor セクションが定義されている場合にのみ必要になります。通常、モニターは自動的に検出されます。 - DefaultDepth: デフォルトの色深度をビットで指定します。上記の例では、16 (数千の色が提供される)がデフォルトです。承認できる DefaultDepth は 1 つだけですが、これは Xorg コマンドラインオプション -depth < n > を使用して上書きできます。< n > は追加の深さになります。
- サブセクション Display: 特定の色深度で利用可能な画面モードを指定します。Screen セクションには複数の Display サブセクションを含めることができます。これは、画面モードが自動的に検出されるため、完全にオプションです。このサブセクションは通常、自動検出モードを上書きするために使用されます。
- オプション " <option-name> " - セクションの追加パラメーターを指定するオプションのエントリー。< ;option-name> を、
xorg.conf
の man ページのこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。
35.3.1.10. DRI リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
オプションの DRI セクションは 、Direct Rendering Infrastructure (DRI)のパラメーターを指定します。DRI は、3D ソフトウェアアプリケーションが最新のビデオハードウェアに組み込まれている 3D ハードウェアアクセラレーション機能を利用できるようにするインターフェイスです。さらに、DRI は、ビデオカードドライバーでサポートされている場合、ハードウェアアクセラレーションにより 2D パフォーマンスを改善できます。
DRI Group および Mode は自動的にデフォルト値に初期化されるため、このセクションはほとんど表示されません。別のグループまたはモードが必要な場合は、
xorg.conf
ファイルにこのセクションを追加すると、これらのデフォルトが上書きされます。
以下の例は、典型的な DRI セクションを示しています。
Section "DRI" Group 0 Mode 0666 EndSection
Section "DRI"
Group 0
Mode 0666
EndSection
ビデオカードはさまざまな方法で DRI を使用しているため、http://dri.sourceforge.net/ を最初に参照せずにこのセクションに追加しないでください。