第2章 Cluster Observability Operator の概要


重要

Cluster Observability Operator はテクノロジープレビュー機能としてのみ使用できます。テクノロジープレビュー機能は、Red Hat 製品のサービスレベルアグリーメント (SLA) の対象外であり、機能的に完全ではないことがあります。Red Hat は、実稼働環境でこれらを使用することを推奨していません。テクノロジープレビューの機能は、最新の製品機能をいち早く提供して、開発段階で機能のテストを行いフィードバックを提供していただくことを目的としています。

Red Hat のテクノロジープレビュー機能のサポート範囲に関する詳細は、テクノロジープレビュー機能のサポート範囲 を参照してください。

Cluster Observability Operator (COO)は、高度にカスタマイズ可能なモニタリングスタックを作成し、管理するために設計された OpenShift Container Platform のオプションのコンポーネントです。これにより、クラスター管理者はデフォルトの OpenShift Container Platform モニタリングシステムと比較して、各 namespace をより調整された、詳細なビューとして提供し、モニタリングのニーズの設定や管理を自動化できます。

COO は、次のモニタリングコンポーネントをデプロイします。

  • Prometheus: リモート書き込みを使用してメトリックを外部エンドポイントに送信できる高可用性 Prometheus インスタンス。
  • Thanos Querier (オプション)- 中央の場所から Prometheus インスタンスのクエリーを有効にします。
  • Alertmanager (オプション): さまざまなサービスのアラート設定機能を提供します。
  • UI プラグイン (オプション): 監視、ロギング、分散トレース、およびトラブルシューティング用にプラグインで可観測性機能を強化します。
  • Korr8r (オプション): オープンソースの Korrel8r プロジェクトが提供する可観測性シグナルの相関を提供します。

2.1. デフォルトのモニタリングスタックと比較した COO

COO コンポーネントは、Cluster Monitoring Operator (CMO) でデプロイおよび管理されるデフォルトのクラスター内モニタリングスタックとは独立して機能します。2 つの Operator でデプロイされたモニタリングスタックは競合しません。CMO でデプロイされたデフォルトのプラットフォームモニタリングコンポーネントに加え、COO モニタリングスタックを使用できます。

COO とデフォルトのクラスター内のモニタリングスタックの主な相違点を次の表に示します。

機能COOデフォルトのモニタリングスタック

スコープおよびインテグレーション

クラスターとワークロードのパフォーマンスに関する包括的な監視および解析を提供し、エンタープライズレベルのニーズに対応します。

ただし、OpenShift Container Platform との直接統合がなく、通常はダッシュボードに外部 Grafana インスタンスが必要です。

クラスター内のコアコンポーネント(API サーバーおよび etcd など)および OpenShift 固有の namespace に限定されます。

コンソールにコンソールダッシュボードやアラート管理など、OpenShift Container Platform へのディープ統合があります。

設定とカスタマイズ

データ保持期間、保存方法、収集したデータタイプなど、より広範な設定オプション。

COO は、カスタマイズを強化する Server-Side Apply (SSA) を使用して、カスタムリソース内にある 1 つの設定可能フィールドの所有権をユーザーに委譲できます。

カスタマイズオプションが制限された組み込み設定。

データの保持とストレージ

長期のデータ保持。履歴分析と容量計画をサポートします。

短期間の監視とリアルタイム検出に焦点を当て、データの保持時間が短縮されます。

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.