8.4. iPXE を使用したホストの起動


Assisted Installer は、インフラストラクチャー環境の検出イメージを起動するために必要なすべての成果物を含む iPXE スクリプトを提供します。現在の iPXE の HTTPS 実装には制限があるため、HTTP サーバーで必要なアーティファクトをダウンロードして公開することを推奨します。現在、iPXE が HTTPS プロトコルをサポートしていても、サポートされているアルゴリズムは古く、推奨されていません。

サポートされている暗号の完全なリストは https://ipxe.org/crypto にあります。

前提条件

  • API を使用してインフラストラクチャー環境を作成したか、UI を使用してクラスターを作成しました。
  • インフラストラクチャー環境 ID がシェルに $INFRA_ENV_ID としてエクスポートされている。
  • API にアクセスするときに使用する認証情報があり、シェルで $API_TOKEN としてトークンをエクスポートしました。
  • イメージをホストする HTTP サーバーがあります。
注記

UI で設定する場合、$INFRA_ENV_ID および $API_TOKEN 変数はすでに指定されています。

注記

IBM Power は PXE のみをサポートします。また、IBM Power では、/var/lib/tftpboot に grub2 をインストール し、PXE 用の DHCP および TFTP をインストールする必要もあります。

手順

  1. UI から直接 iPXE スクリプトをダウンロードするか、Assisted Installer から iPXE スクリプトを取得します。

    $ curl \
      --silent \
      --header "Authorization: Bearer $API_TOKEN" \
      https://api.openshift.com/api/assisted-install/v2/infra-envs/$INFRA_ENV_ID/downloads/files?file_name=ipxe-script > ipxe-script
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    #!ipxe
    initrd --name initrd http://api.openshift.com/api/assisted-images/images/<infra_env_id>/pxe-initrd?arch=x86_64&image_token=<token_string>&version=4.10
    kernel http://api.openshift.com/api/assisted-images/boot-artifacts/kernel?arch=x86_64&version=4.10 initrd=initrd coreos.live.rootfs_url=http://api.openshift.com/api/assisted-images/boot-artifacts/rootfs?arch=x86_64&version=4.10 random.trust_cpu=on rd.luks.options=discard ignition.firstboot ignition.platform.id=metal console=tty1 console=ttyS1,115200n8 coreos.inst.persistent-kargs="console=tty1 console=ttyS1,115200n8"
    boot
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

  2. ipxe-script から URL を抽出して、必要なアーティファクトをダウンロードします。

    1. 初期 RAM ディスクをダウンロードします。

      $ awk '/^initrd /{print $NF}' ipxe-script | curl -o initrd.img
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
    2. Linux カーネルをダウンロードします。

      $ awk '/^kernel /{print $2}' ipxe-script | curl -o kernel
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
    3. ルートファイルシステムをダウンロードします。

      $ grep ^kernel ipxe-script | xargs -n1| grep ^coreos.live.rootfs_url | cut -d = -f 2- | curl -o rootfs.img
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
  3. URL を ipxe-script` 内のさまざまなアーティファクトに変更して、ローカル HTTP サーバーに一致させます。以下に例を示します。

    #!ipxe
    set webserver http://192.168.0.1
    initrd --name initrd $webserver/initrd.img
    kernel $webserver/kernel initrd=initrd coreos.live.rootfs_url=$webserver/rootfs.img random.trust_cpu=on rd.luks.options=discard ignition.firstboot ignition.platform.id=metal console=tty1 console=ttyS1,115200n8 coreos.inst.persistent-kargs="console=tty1 console=ttyS1,115200n8"
    boot
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  4. オプション: IBM zSystems に RHEL KVM を使用してインストールする場合は、追加のカーネル引数を指定してホストを起動する必要があります。

    random.trust_cpu=on rd.luks.options=discard ignition.firstboot ignition.platform.id=metal console=tty1 console=ttyS1,115200n8 coreos.inst.persistent-kargs="console=tty1 console=ttyS1,115200n8
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    注記

    iPXE を使用して RHEL KVM にインストールする場合、VM ホスト上の VM が初回起動時に再起動されず、手動での起動が必要になることがあります。

  5. オプション: IBM Power にインストールする場合は、次のように intramfs、カーネル、および root をダウンロードする必要があります。

    1. initrd.img と kernel.img を PXE ディレクトリー `/var/lib/tftpboot/rhcos` にコピーします。
    2. rootfs.img を HTTPD ディレクトリー `/var/www/html/install` にコピーします。
    3. 次のエントリーを `/var/lib/tftpboot/boot/grub2/grub.cfg` に追加します。

      if [ ${net_default_mac} == fa:1d:67:35:13:20 ]; then
      default=0
      fallback=1
      timeout=1
      menuentry "CoreOS (BIOS)" {
      echo "Loading kernel"
      linux "/rhcos/kernel.img" ip=dhcp rd.neednet=1 ignition.platform.id=metal ignition.firstboot coreos.live.rootfs_url=http://9.114.98.8:8000/install/rootfs.img
      echo "Loading initrd"
      initrd "/rhcos/initrd.img"
      }
      fi
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat