1.2. 仮想マシンディスクのストレージボリュームについて
既知のストレージプロバイダーでストレージ API を使用する場合、ボリュームモードとアクセスモードは自動的に選択されます。ただし、ストレージプロファイルのないストレージクラスを使用する場合は、ボリュームとアクセスモードを選択する必要があります。
				accessMode: ReadWriteMany と volumeMode: Block を使用すると、最適な結果を得ることができます。これは、以下の理由により重要です。
			
- ライブマイグレーションには ReadWriteMany (RWX) アクセスモードが必要です。
- Blockボリュームモードは、- Filesystemボリュームモードと比較してパフォーマンスが大幅に向上します。これは、- Filesystemボリュームモードでは、ファイルシステムレイヤーやディスクイメージファイルなどを含め、より多くのストレージレイヤーが使用されるためです。仮想マシンのディスクストレージに、これらのレイヤーは必要ありません。- たとえば、Red Hat OpenShift Data Foundation を使用する場合は、CephFS ボリュームよりも Ceph RBD ボリュームの方が推奨されます。 重要- 以下を使用する仮想マシンのライブマイグレーションを行うことはできません。 - ReadWriteOnce (RWO) アクセスモードのストレージボリューム
- GPU などのパススルー機能
 - それらの仮想マシンの - evictionStrategyフィールドを- LiveMigrateに設定しないでください。