12.5.3. TCP liveness プローブの定義
以下の手順では、TCP liveness プローブを定義する設定ファイルの例について説明します。
手順
このコードブロックをサンプルとして使用し、YAML 設定ファイルをカスタマイズして TCP liveness プローブを作成します。この例では、以下のようになります。
-
初回の
120
秒の遅延後に仮想マシンインスタンスのポート1500
をクエリーするspec.livenessProbe.tcpSocket
を使用してプローブを設定します。 -
仮想マシンインスタンスは、
cloud-init
を使用して、ポート1500
に最小限の HTTP サーバーをインストールし、実行します。
注記timeoutSeconds
値はperiodSeconds
の値よりも低い値である必要があります。timeoutSeconds
のデフォルト値は1
です。periodSeconds
のデフォルト値は10
です。apiVersion: kubevirt.io/v1alpha3 kind: VirtualMachineInstance metadata: labels: special: vmi-fedora name: vmi-fedora spec: domain: devices: disks: - disk: bus: virtio name: containerdisk - disk: bus: virtio name: cloudinitdisk resources: requests: memory: 1024M livenessProbe: initialDelaySeconds: 120 periodSeconds: 20 tcpSocket: port: 1500 timeoutSeconds: 10 terminationGracePeriodSeconds: 0 volumes: - name: containerdisk registryDisk: image: kubevirt/fedora-cloud-registry-disk-demo - cloudInitNoCloud: userData: |- #cloud-config password: fedora chpasswd: { expire: False } bootcmd: - setenforce 0 - dnf install -y nmap-ncat - systemd-run --unit=httpserver nc -klp 1500 -e '/usr/bin/echo -e HTTP/1.1 200 OK\\n\\nHello World!' name: cloudinitdisk
-
初回の
以下のコマンドを実行して VirtualMachineInstance を作成します。
$ oc create -f <file name>.yaml