第4章 Red Hat CloudForms のデプロイ
4.1. Red Hat CloudForms の OpenShift Container Platform へのデプロイ
4.1.1. はじめに
OpenShift Container Platform インストーラーには、Red Hat CloudForms 4.6 (CloudForms Management Engine 5.9 または CFME) を OpenShift Container Platform にデプロイするための Ansible ロールの openshift-management と Playbook が含まれています。
現在の実装には、OpenShift Container Platform 3.6 ドキュメント で説明されているように、Red Hat CloudForms 4.5 のテクノロジープレビューのデプロイメントプロセスとの互換性はありません。
Red Hat CloudForms を OpenShift Container Platform にデプロイする際には、以下の 2 つ点について決定する必要があります。
- 外部またはコンテナー化された (Pod 化された とも言う) PostgreSQL データベースを使用するかどうか。
- 永続ボリューム (PV) をどのストレージクラスでサポートするか。
最初の点については、Red Hat CloudForms で使用する PostgreSQL データベースが置かれている場所によって Red Hat CloudForms を以下のいずれかの方法でデプロイできます。
デプロイのバリアント | 説明 |
---|---|
完全コンテナー化 | すべてのアプリケーションサービスと PostgreSQL データベースは、OpenShift Container Platform で Pod として実行されます。 |
外部データベース | アプリケーションは外部でホストされた PostgreSQL データベースサーバーを使用し、その他すべてのサービスは OpenShift Container Platform で Pod として実行されます。 |
2 つ目の点については、openshift-management ロールが、多くのデフォルトのデプロイメントパラメーターの上書き用にカスタマイズオプションを提供します。これには、 PV をサポートするための以下のストレージクラスのオプションが含まれています。
Storage Class | 説明 |
---|---|
NFS (デフォルト) | ローカル、クラスター上 |
NFS (外部) | NFS の他の場所 、ストレージアプライアンスなど |
クラウドプロバイダー | クラウドプロバイダー (Google Cloud Engine、Amazon Web Services、または Microsoft Azure) の自動ストレージプロビジョニングを使用 |
事前設定 (詳細) | ユーザーが事前にすべてを作成済みであることを前提とする |
本書では、Red Hat CloudForms を OpenShift Container Platform で実行するための要件、利用可能な設定変数の説明、および OpenShift Container Platform の初回インストール時かクラスターのプロビジョニング後のいずれかでインストーラーを実行する方法などについてのトピックを扱います。